常連敗退「波乱の夏」の声も

8月6日に甲子園球場で開幕する夏の全国高校野球に、全国各地から代表校が出場します。今年の甲子園大会は特に注目すべき点が多くあります。出場校数は合計49校であり、その中には6校が初出場、11校が春夏連続出場を果たしました。

南北海道の北海高校が最多の40回の出場を誇り、全国で最も出場歴が長い校となります。また、愛媛の川之江高校は21年ぶりに6回目の出場を果たしました。

今年の大会の見どころとして、昨年東北勢として初優勝を果たした仙台育英が連覇を目指すほか、エンジェルスで活躍する大谷翔平選手の母校である岩手の花巻東の強打者、佐々木麟太郎選手にも注目が集まります。

しかし、今年の地方大会では常連校が相次いで敗退する「波乱の夏」となりました。5大会連続出場していた智弁和歌山はおととしの大会で優勝しましたが、今年は初戦で敗退してしまいました。同じく5大会連続出場していた富山の高岡商業も初戦で脱落しました。さらに、甲子園で優勝経験のあるチームも連続出場がストップしています。4大会連続出場の福井の敦賀気比、3大会連続出場の香川の高松商業、高知の明徳義塾も今年は甲子園出場が叶わず、連続出場が途絶えました。

また、春のセンバツ高校野球で優勝した山梨学院や準優勝の報徳学園も、夏の甲子園出場を逃しました。センバツ決勝進出チームがいずれも夏の甲子園出場を逃すのは、2008年の沖縄尚学と埼玉の聖望学園以来、15年ぶりのことです。

このような状況に、SNSでは「波乱の夏」といった声が相次ぎました。地方大会で熱戦を勝ち抜いた各チームの選手たちが甲子園でどんなプレーを見せるのか、その展開に注目が集まっています。

夏の全国高校野球は8月3日に組み合わせ抽選が行われ、6日に開幕します。野球ファンにとって、夏の甲子園は熱い戦いが繰り広げられる特別な場所であり、今年も多くの感動が期待しています。

【全校紹介】以下は全49代表校の一覧 :

◆北海道/東北

【北北海道】クラーク記念国際(7年ぶり2回目 春夏連続)
【南北海道】北海(2年ぶり40回目)
【青森】八戸学院光星(2年連続12回目)
【岩手】花巻東(4年ぶり11回目)
【秋田】明桜(2年ぶり11回目)
【山形】日大山形(2年ぶり19回目)
【宮城】仙台育英(2年連続30回目 春夏連続)
【福島】聖光学院(2年連続18回目)

◆関東/甲信越

【茨城】土浦日大(5年ぶり5回目)
【栃木】文星芸大付属(16年ぶり11回目)
【群馬】前橋商業(13年ぶり6回目)
【埼玉】浦和学院(2年ぶり15回目)
【千葉】専大松戸(2年ぶり3回目 春夏連続)
【東東京】共栄学園(春夏通じて初出場)
【西東京】日大三高(2年連続19回目)
【神奈川】慶応(5年ぶり19回目 春夏連続)
【新潟】東京学館新潟(春夏通じて初出場)
【長野】上田西(8年ぶり3回目)
【山梨】東海大甲府(8年ぶり14回目)

◆東海/北陸

【静岡】浜松開誠館(春夏通じて初出場)
【愛知】愛工大名電(3年連続15回目)
【岐阜】大垣日大(5年ぶり6回目 春夏連続)
【三重】いなべ総合学園(7年ぶり3回目)
【富山】富山商業(9年ぶり17回目)
【石川】星稜(2年連続22回目)
【福井】北陸(7年ぶり4回目 春夏連続)

◆近畿

【滋賀】近江(5大会連続17回目)
※新型コロナウイルスの影響で中止になった2020年の大会をはさむ※
【京都】立命館宇治(4年ぶり4回目)
【大阪】履正社(4年ぶり5回目 春夏連続)
【兵庫】社(2年連続2回目 春夏連続)
【奈良】智弁学園(2年ぶり21回目)
【和歌山】市立和歌山(7年ぶり6回目)

◆中国

【岡山】おかやま山陽(6年ぶり2回目)
【広島】広陵(5年ぶり24回目 春夏連続)
【鳥取】鳥取商業(2年連続4回目)
【島根】立正大淞南(11年ぶり3回目)
【山口】宇部鴻城(4年ぶり3回目)

◆四国

【香川】英明(12年ぶり3回目 春夏連続)
【徳島】徳島商業(12年ぶり24回目)
【愛媛】川之江(21年ぶり6回目)
【高知】高知中央(春夏通じて初出場)

◆九州・沖縄

【福岡】九州国際大付属(2年連続9回目)
【佐賀】鳥栖工業(春夏通じて初出場)
【長崎】創成館(5年ぶり3回目)
【熊本】東海大熊本星翔(5年ぶり3回目)
【大分】明豊(3年連続9回目)
【宮崎】宮崎学園(春夏通じて初出場)
【鹿児島】神村学園(4年ぶり6回目)
【沖縄】沖縄尚学(2年ぶり10回目 春夏連続)